Background
基礎知識・入門編

日本のサウナの種類:7つのタイプと特徴を完全ガイド

フィンランド式、スチームサウナ、遠赤外線、塩サウナ、薪サウナ、テントサウナまで、日本で体験できる様々なサウナの種類と特徴、温度、湿度、効能を徹底解説します。

📅 2025年10月17日
🔄 2025年10月17日
日本のサウナの種類:7つのタイプと特徴を完全ガイド

日本のサウナ施設を訪れると、驚くほど多様なサウナに出会います。カラカラに乾燥した高温サウナ、蒸気に包まれるミストサウナ、塩を塗って入るサウナ、そして野外のテントサウナ。

「どのサウナが自分に合っているの?」「それぞれ何が違うの?」「初心者におすすめは?」

この記事では、日本で体験できる主要な7種類のサウナについて、温度、湿度、特徴、効能、そして楽しみ方を詳しく解説します。これを読めば、あなたに最適なサウナが見つかります。

1. フィンランド式ドライサウナ:日本で最も一般的

特徴

温度:80〜100℃ 湿度:10〜20% 体感:カラカラに乾燥、熱い

これが日本で最も一般的なサウナです。多くのスーパー銭湯やサウナ施設に設置されています。

構造

サウナストーブ

  • 電気式ストーブが主流
  • ストーブの上には「サウナストーン」
  • 石に水をかけて蒸気を発生させる(ロウリュ)

段差式の座席

  • 上段:最も熱い(95〜100℃)
  • 中段:中間(85〜90℃)
  • 下段:最も涼しい(80〜85℃)

上に行くほど熱くなります。初心者は下段から始めましょう。

フィンランド式の特徴

ロウリュ(Löyly) サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる行為。これにより:

  • 体感温度が10〜20℃上がる
  • 湿度が一時的に上昇
  • より深い発汗

セルフロウリュ 一部の施設では、自分で水をかけることができます。

オートロウリュ 定時に自動で水がかけられるシステム。

スタッフロウリュ スタッフが大きなタオルを振って熱波を送るパフォーマンス。

効果

  • 発汗促進:大量の汗をかく
  • デトックス:老廃物の排出
  • 血行促進:血管が拡張
  • 疲労回復:筋肉の緊張がほぐれる

おすすめの人

  • サウナ初心者
  • しっかり汗をかきたい人
  • 「ととのう」体験をしたい人

代表的な施設

  • ほぼすべてのスーパー銭湯
  • カプセルホテル併設サウナ
  • 専門サウナ施設

2. スチームサウナ(蒸気サウナ):肌に優しい

特徴

温度:40〜50℃ 湿度:90〜100% 体感:蒸気に包まれる、息がしやすい

ドライサウナに比べて温度が低く、湿度が高いのが特徴です。

構造

蒸気発生装置

  • ボイラーで蒸気を発生
  • 室内に蒸気を送り込む
  • 常に白い霧に包まれている

座席 フラットな座席が多い(段差がない場合も)

スチームサウナの特徴

やさしい熱さ 低温なので、長時間入っていられます。サウナ初心者や高齢者、子供にも優しい。

湿度が高い 蒸気が肌を包み込み、保湿効果があります。

呼吸が楽 乾燥していないので、呼吸器系に優しい。

効果

  • 美肌効果:毛穴が開き、肌がすべすべに
  • 保湿効果:乾燥肌に最適
  • 呼吸器系に優しい:喉や鼻に負担が少ない
  • リラクゼーション:ゆっくり入れる

おすすめの人

  • サウナ初心者
  • 乾燥肌の人
  • 長時間入りたい人
  • 高温が苦手な人

代表的な施設

スーパー銭湯、温泉施設に併設されていることが多い。

3. 遠赤外線サウナ:体の芯から温まる

特徴

温度:60〜70℃ 湿度:10〜20% 体感:マイルドな熱さ、じんわり温まる

遠赤外線を使って体を温めるサウナです。

仕組み

遠赤外線ヒーター

  • 遠赤外線が体の深部に浸透
  • 体の内側から温まる
  • 表面だけでなく、芯から温まる

遠赤外線サウナの特徴

低温でも効果的 温度は低めですが、遠赤外線の効果で体がしっかり温まります。

長時間入浴可能 低温なので、20〜30分入っていられます。

体の芯から温まる 表面温度は低くても、体の内部温度は上昇します。

効果

  • 深部体温上昇:体の芯から温まる
  • 代謝促進:基礎代謝が上がる
  • 冷え性改善:血行が良くなる
  • 疲労回復:深い疲れに効く

おすすめの人

  • 冷え性の人
  • じっくり温まりたい人
  • 高温が苦手な人
  • 疲労が深い人

4. 塩サウナ:美肌効果抜群

特徴

温度:40〜50℃ 湿度:60〜80% 特殊性:塩を体に塗る

サウナ室に塩が置いてあり、体に塗りながら入るユニークなサウナです。

塩サウナの入り方

  1. サウナ室に入る
  2. 用意されている塩を取る
  3. 全身に塩を塗る
  4. 10〜15分待つ
  5. 汗と一緒に塩が溶ける
  6. シャワーで洗い流す

塩サウナの効果

美肌効果

  • スクラブ効果:古い角質が取れる
  • ミネラル補給:塩のミネラルが肌に浸透
  • 保湿効果:肌がツルツルになる
  • 毛穴の浄化:汗と塩で毛穴がきれいに

デトックス効果

  • 塩が浸透圧で老廃物を引き出す
  • むくみ解消

注意点

  • 肌が敏感な人は注意
  • 擦りすぎない(優しく塗る)
  • 傷がある場所は避ける

おすすめの人

  • 美肌を目指す人
  • 角質ケアをしたい人
  • むくみが気になる人

5. ミストサウナ:最もマイルド

特徴

温度:35〜45℃ 湿度:100% 体感:霧に包まれる、最も優しい

細かい霧(ミスト)で満たされたサウナです。

ミストサウナの特徴

最も低温 すべてのサウナの中で最も温度が低く、誰でも入りやすい。

高湿度 霧が肌を潤し、スキンケア効果があります。

香り アロマオイルを混ぜたミストを使う施設も多い。

効果

  • 保湿効果:肌の乾燥を防ぐ
  • リラクゼーション:アロマでリラックス
  • 呼吸器系に優しい:喉や鼻を潤す
  • 美肌効果:毛穴が開く

おすすめの人

  • サウナ初心者
  • 高温が苦手な人
  • 乾燥肌の人
  • リラックスしたい人

6. 薪サウナ:本格フィンランド式

特徴

温度:70〜90℃ 湿度:変動(ロウリュにより) 特殊性:薪で加熱

薪ストーブで加熱する、最も伝統的なフィンランド式サウナです。

薪サウナの特徴

薪の香り 薪が燃える独特の香りが、サウナ体験を特別なものにします。

柔らかい熱 電気ストーブとは異なる、柔らかく包み込むような熱。

本格的なロウリュ 薪ストーブの石は大量の熱を蓄え、ロウリュの蒸気が豊富です。

サウナ小屋 多くは独立した木造の小屋として設置されています。

効果

  • フィンランド式サウナの本格的な体験
  • 深いリラクゼーション
  • 自然との一体感

おすすめの人

  • サウナ愛好家
  • 本格的な体験を求める人
  • 自然が好きな人

代表的な施設

  • 一部の高級サウナ施設
  • グランピング施設
  • 温泉リゾート

7. テントサウナ:アウトドアの極上体験

特徴

温度:70〜100℃ 湿度:変動 場所:屋外(川、湖、海辺)

テント型のポータブルサウナ。アウトドアで楽しむ新しいスタイルです。

テントサウナの特徴

自然の中で 川辺、湖畔、海辺など、自然の中に設置します。

水風呂は自然の水

  • 川に飛び込む
  • 湖に入る
  • 海に入る

これが最高の「ととのい」体験を生み出します。

薪ストーブ テント内に小型の薪ストーブを設置。

セルフロウリュ 自分たちで水をかけて蒸気を調整。

テントサウナの楽しみ方

  1. テントを設置
  2. 薪ストーブで加熱
  3. サウナに入る
  4. 川や湖に飛び込む
  5. 外気浴(自然の中で)
  6. これを繰り返す

効果

  • 究極の「ととのい」:自然の中での最高体験
  • アドベンチャー感:特別な思い出
  • 仲間との絆:友人と楽しむ

おすすめの人

  • アウトドア好き
  • 冒険心がある人
  • 仲間とサウナを楽しみたい人

体験できる場所

  • キャンプ場
  • グランピング施設
  • レンタルサービス
  • サウナイベント

サウナの選び方:自分に合ったサウナを見つける

初心者におすすめ

  1. ミストサウナ:最も優しい
  2. スチームサウナ:息がしやすい
  3. 遠赤外線サウナ:マイルド

しっかり汗をかきたい

  1. フィンランド式ドライサウナ:最も一般的
  2. ロウリュ付き:発汗促進
  3. 高温設定:上級者向け

美肌効果を求める

  1. 塩サウナ:スクラブ効果
  2. スチームサウナ:保湿効果
  3. ミストサウナ:肌に優しい

本格的な体験を求める

  1. 薪サウナ:伝統的
  2. テントサウナ:アウトドア
  3. フィンランド式:本場のスタイル

複数のサウナを組み合わせる

多くの施設では、複数種類のサウナを用意しています。

おすすめの順番

  1. ドライサウナで体を温める(8分)
  2. 水風呂でクールダウン(1分)
  3. 外気浴で休憩(5分)
  4. 塩サウナで美肌ケア(10分)
  5. スチームサウナで締めくくる(10分)

このように組み合わせることで、様々な効果を得られます。

サウナ選びのポイント

温度で選ぶ

  • 高温(80℃以上):しっかり汗をかきたい
  • 中温(60〜80℃):バランス型
  • 低温(60℃以下):長時間入りたい

湿度で選ぶ

  • 低湿度(20%以下):カラッと乾燥
  • 中湿度(40〜60%):適度な湿り
  • 高湿度(80%以上):蒸気に包まれる

目的で選ぶ

  • ととのいたい:フィンランド式
  • 美肌になりたい:塩サウナ
  • リラックスしたい:ミストサウナ
  • 冷え性改善:遠赤外線サウナ

まとめ:多様性が日本のサウナ文化の魅力

日本のサウナは、フィンランドから伝わったサウナを独自に進化させ、実に多様な種類を生み出しました。乾燥した高温サウナから、優しいミストサウナ、美肌効果の塩サウナ、そして自然の中のテントサウナまで。

この多様性こそが、日本のサウナ文化の豊かさです。自分の体調、好み、目的に応じて、最適なサウナを選ぶことができます。

日本を訪れたら、ぜひ様々な種類のサウナを体験してください。それぞれが異なる魅力を持ち、新しい発見があるはずです。

日本のサウナの多様性は、世界に誇る文化です。