Background
日本の温泉・サウナの魅力

日本の名湯10選:一生に一度は訪れるべき温泉地の完全ガイド

草津、別府、箱根、有馬、道後など、日本全国から厳選した10の名湯を徹底解説。それぞれの歴史、泉質、魅力、おすすめ施設、アクセス方法まで詳しく紹介します。

📅 2025年10月17日
🔄 2025年10月17日
日本の名湯10選:一生に一度は訪れるべき温泉地の完全ガイド

日本全国には27,000以上の温泉源泉があり、3,000以上の温泉地が存在します。その中から「絶対に訪れるべき名湯」を選ぶのは簡単ではありません。しかし、歴史、泉質、景観、文化、そして旅行者からの評価を総合的に考慮すると、特別に素晴らしい温泉地が浮かび上がってきます。

この記事では、日本を代表する名湯10選を詳しく紹介します。それぞれの温泉地の歴史、泉質の特徴、見どころ、そしておすすめの楽しみ方まで、完全ガイドとしてお届けします。

1. 草津温泉(群馬県)- 日本一の湧出量を誇る名湯

基本情報

  • 所在地:群馬県吾妻郡草津町
  • 泉質:酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
  • pH:2.1(日本でも有数の強酸性)
  • 湧出量:毎分32,300リットル(日本一)

なぜ特別なのか

草津温泉は、「恋の病以外は何でも治る」と言われるほど、その効能の高さで知られています。強酸性の温泉は、皮膚病、神経痛、筋肉痛などに効果があるとされ、江戸時代から湯治場として栄えてきました。

見どころ

湯畑(ゆばたけ) 草津温泉のシンボル。毎分4,000リットルの温泉が湧き出す光景は圧巻です。湯気が立ち上る様子は、まるで温泉の聖地にいるかのような感動を与えてくれます。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

湯もみショー 草津名物の「湯もみ」を見学できます。熱い温泉を板でかき混ぜて温度を下げる伝統的な方法で、「草津節」の歌に合わせたパフォーマンスは必見です。

3つの外湯(共同浴場)

  • 地蔵の湯
  • 白旗の湯
  • 千代の湯

これらは地元の人も利用する公衆浴場で、観光客も無料または少額で入浴できます。

アクセス

  • 東京から:JR特急で約2時間30分、バスで約25分
  • 車:関越自動車道・渋川伊香保ICから約1時間

2. 別府温泉(大分県)- 世界一の源泉数を誇る温泉都市

基本情報

  • 所在地:大分県別府市
  • 源泉数:約2,300(世界一)
  • 湧出量:約13万7,000kl/日(日本一)
  • 泉質:10種類すべての泉質が揃う

なぜ特別なのか

別府は「温泉のデパート」と呼ばれ、日本に定義されている10種類の泉質すべてが揃う、世界でも類を見ない温泉地です。街中至る所から湯気が立ち上る光景は、まさに「温泉都市」という言葉がぴったりです。

見どころ

地獄めぐり 別府を訪れたら必ず体験したいのが「地獄めぐり」です。入浴できないほど高温の温泉が湧き出す7つの「地獄」を巡ります:

  1. 海地獄:コバルトブルーの美しい池(98℃)
  2. 鬼石坊主地獄:灰色の熱泥が沸騰する様子
  3. 山地獄:蒸気が噴出する地獄
  4. かまど地獄:様々な色の温泉池
  5. 鬼山地獄:ワニを飼育する温泉
  6. 白池地獄:青白い色の温泉池
  7. 血の池地獄:真っ赤な温泉池

別府八湯 別府市内の8つのエリアにそれぞれ特色のある温泉があります: 別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川

おすすめ体験

  • 砂湯:温泉で温められた砂に埋まる体験
  • 蒸し風呂:温泉の蒸気で蒸される伝統的な入浴法

アクセス

  • 福岡空港から:バスで約2時間
  • 大分空港から:バスで約50分

3. 箱根温泉(神奈川県)- 東京から最も近い一大温泉リゾート

基本情報

  • 所在地:神奈川県足柄下郡箱根町
  • 温泉地数:17の温泉地(箱根十七湯)
  • 泉質:多様(単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉など)

なぜ特別なのか

東京から車や電車で約1時間半という抜群のアクセスの良さ。それでいて、本格的な温泉体験、富士山の絶景、芦ノ湖のリゾート感、美術館巡りなど、多彩な楽しみ方ができます。

見どころ

芦ノ湖 カルデラ湖の美しい景観と、湖越しに見える富士山の絶景。海賊船に乗って湖を遊覧するのもおすすめです。

大涌谷 今も火山活動が続く場所で、硫黄の匂いと噴煙が立ち上る迫力ある景観。名物の「黒たまご」(温泉で茹でた卵)は1個食べると7年寿命が延びると言われています。

箱根十七湯巡り

  • 湯本温泉:箱根の玄関口
  • 塔ノ沢温泉:静かな渓谷沿い
  • 強羅温泉:高級リゾートエリア
  • 仙石原温泉:白濁の硫黄泉
  • など、それぞれ異なる雰囲気を楽しめます

おすすめ体験

  • ロープウェイから富士山と温泉街を一望
  • 彫刻の森美術館など、アート鑑賞
  • 箱根登山鉄道で四季折々の景色を楽しむ

アクセス

  • 東京から:小田急ロマンスカーで約1時間30分
  • 新幹線:新横浜駅から約40分

4. 有馬温泉(兵庫県)- 日本最古の温泉

基本情報

  • 所在地:兵庫県神戸市北区有馬町
  • 歴史:約1,300年(日本書紀に記載)
  • 泉質:金泉(含鉄強塩泉)と銀泉(炭酸泉・ラジウム泉)

なぜ特別なのか

日本書紀や古事記にも登場する、日本最古の温泉の一つ。豊臣秀吉が愛したことでも有名です。神戸の市街地から車で30分という立地ながら、山間の静かな温泉街が広がります。

見どころ

金泉と銀泉 有馬温泉の最大の特徴は、2種類の異なる泉質:

  • 金泉:鉄分を多く含み、茶褐色。保温効果が高く、湯冷めしにくい
  • 銀泉:無色透明で、炭酸とラドンを含む。美肌効果

温泉街散策

  • 金の湯・銀の湯:2つの公衆浴場で金泉と銀泉を体験
  • 太閤の湯殿跡:豊臣秀吉が作らせた湯殿の遺跡
  • 温泉寺:温泉の守り神を祀る寺院

アクセス

  • 大阪から:電車で約1時間
  • 神戸から:電車で約30分

5. 道後温泉(愛媛県)- 3,000年の歴史を誇る古湯

基本情報

  • 所在地:愛媛県松山市
  • 歴史:約3,000年(日本最古級)
  • 泉質:アルカリ性単純温泉

なぜ特別なのか

日本最古の温泉の一つで、日本書紀にも登場。あの夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台としても有名です。重要文化財の道後温泉本館は、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルともされています。

見どころ

道後温泉本館 1894年建築の木造三層楼の建物は、日本の温泉建築の最高峰。2019年から保存修理工事中ですが、一部入浴可能です。

  • 神の湯:庶民の浴場
  • 霊の湯:高級な浴場
  • 皇室専用浴室:見学可能

道後温泉街

  • ハイカラ通り:お土産店や飲食店が並ぶ
  • 坊っちゃん列車:明治時代の蒸気機関車を復元
  • からくり時計:1時間ごとに人形が登場

アクセス

  • 松山空港から:バスで約40分
  • 広島から:フェリーと電車で約3時間

6. 由布院温泉(大分県)- 洗練された高原の温泉地

基本情報

  • 所在地:大分県由布市
  • 標高:約450m
  • 泉質:単純温泉、硫黄泉など多様
  • 湧出量:全国第3位

なぜ特別なのか

由布岳(標高1,583m)の麓に広がる、洗練された温泉リゾート。歓楽街的な雰囲気はなく、静かで上質な大人の温泉地として人気です。アート、グルメ、自然が調和した特別な場所です。

見どころ

由布岳の絶景 「豊後富士」と呼ばれる美しい山容を望みながらの温泉は格別です。

金鱗湖 朝霧が立ち上る幻想的な湖。冬の早朝が特に美しいです。

湯の坪街道 おしゃれなカフェ、雑貨店、ギャラリーが並ぶメインストリート。

おすすめ体験

  • 辻馬車で温泉街を巡る
  • 美術館巡り(由布院ステンドグラス美術館など)
  • 地元食材を使ったグルメ

アクセス

  • 福岡空港から:バスで約2時間
  • 別府から:電車で約1時間

7. 登別温泉(北海道)- 9種類の泉質を持つ温泉のデパート

登別温泉の地獄谷、蒸気が立ち上る岩場が広がる。9種類の泉質が楽しめる温泉地。

基本情報

  • 所在地:北海道登別市
  • 泉質:9種類(硫黄泉、食塩泉、明礬泉など)
  • 湧出量:1日1万トン

なぜ特別なのか

1つの温泉地で9種類もの泉質を楽しめるのは世界的にも珍しく、「温泉のデパート」と呼ばれています。北海道を代表する温泉地です。

見どころ

地獄谷 直径約450mの爆裂火口跡。あちこちから硫黄の香りを伴う白い蒸気が噴き出す様子は、まさに「地獄」。遊歩道で散策できます。

大湯沼 周囲約1kmの沼で、表面温度40〜50℃。エメラルドグリーンの色が美しい。

クマ牧場 ヒグマを間近で見られる人気スポット。

アクセス

  • 新千歳空港から:バスで約1時間
  • 札幌から:電車で約1時間10分

8. 黒川温泉(熊本県)- 日本の原風景が残る秘湯

基本情報

  • 所在地:熊本県阿蘇郡南小国町
  • 標高:約700m
  • 泉質:硫黄泉、単純温泉など

なぜ特別なのか

「秘湯」という言葉がぴったりの、山間の静かな温泉地。統一された景観づくりで、日本の原風景が残る美しい温泉街です。「入湯手形」で3つの旅館の露天風呂を巡ることができます。

見どころ

統一された温泉街 各旅館が景観を統一し、看板や建物の色まで調和させています。まるで江戸時代の温泉街にタイムスリップしたかのような雰囲気。

露天風呂巡り 「入湯手形」(1,300円)を購入すれば、28軒の旅館から選んだ3つの露天風呂に入浴できます。

川沿いの散策 筑後川の源流沿いに温泉街が広がり、川のせせらぎを聞きながらの散策が楽しめます。

アクセス

  • 熊本空港から:バスで約2時間
  • 阿蘇駅から:バスで約30分

9. 下呂温泉(岐阜県)- 日本三名泉の美肌の湯

基本情報

  • 所在地:岐阜県下呂市
  • 泉質:アルカリ性単純温泉
  • pH:9.18(アルカリ性)

なぜ特別なのか

草津温泉、有馬温泉と並ぶ「日本三名泉」の一つ。室町時代の禅僧・万里集九が選んだとされています。美肌効果の高い「美人の湯」として知られ、肌がつるつるすべすべになると評判です。

見どころ

飛騨川沿いの露天風呂 川沿いに無料の露天風呂があり、開放感抜群です(水着着用)。

温泉街散策

  • 温泉寺:下呂温泉発祥の地
  • 下呂温泉合掌村:白川郷から移築した合掌造りの集落

足湯めぐり 温泉街に点在する無料の足湯スポット。

アクセス

  • 名古屋から:JR特急で約1時間30分
  • 高山から:JR特急で約45分

10. 城崎温泉(兵庫県)- 浴衣で巡る外湯めぐりの温泉街

基本情報

  • 所在地:兵庫県豊岡市
  • 歴史:約1,300年
  • 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

なぜ特別なのか

「外湯めぐり」発祥の地。7つの外湯(公衆浴場)を浴衣姿で巡る温泉街の風情は、日本の温泉文化の真髄を体験できます。文豪・志賀直哉の小説「城の崎にて」の舞台でもあります。

見どころ

7つの外湯

  1. さとの湯:最大規模の外湯
  2. 地蔵湯:家内安全のご利益
  3. 柳湯:子授けのご利益
  4. 一の湯:温泉街の中心
  5. 御所の湯:美肌効果
  6. まんだら湯:商売繁盛
  7. 鴻の湯:夫婦円満

おすすめ体験

  • 浴衣と下駄で温泉街を散策
  • カニ料理(冬の名物)
  • 柳並木のライトアップ(夜)

アクセス

  • 大阪から:JR特急で約2時間30分
  • 京都から:JR特急で約2時間

名湯を訪れる際のアドバイス

ベストシーズン

温泉地は一年中楽しめますが、それぞれに最適な季節があります:

  • :桜の季節、混雑が少ない
  • :高原の温泉地が涼しくおすすめ
  • :紅葉の絶景、温泉旅行のベストシーズン
  • :雪見風呂、空気が澄んで景色が美しい

宿泊のヒント

  • 平日がおすすめ:週末より安く、空いている
  • 早めの予約:人気旅館は数ヶ月前から満室
  • 日帰り入浴:宿泊しなくても多くの施設で日帰り入浴可能

持ち物

  • タオル:小さなタオルは必須(大きなバスタオルは旅館が用意)
  • 化粧品:温泉成分で肌が敏感になることも
  • 飲料水:入浴後の水分補給用

まとめ:日本の名湯は一生の宝物

日本の名湯10選を紹介しましたが、どの温泉地も唯一無二の魅力を持っています。歴史、泉質、景観、文化、それぞれが異なり、訪れるたびに新しい発見があります。

温泉は日本文化の本質を体験できる場所です。裸で温泉に浸かることで、社会的な地位や国籍を超えて、人間として平等になります。そこに日本人の「おもてなし」の心、自然への敬意、そして伝統が加わります。

日本を訪れる際には、ぜひこれらの名湯を体験してください。それは単なる観光ではなく、日本の心に触れる、人生を豊かにする体験となるでしょう。

日本の温泉は、世界の宝です。そして、あなたを待っています。