温泉街の風景
サウナしきじ
静岡県
2025/9/4-7 サウナの聖地巡礼の旅

サウナしきじに行ってきた

🔥 サウナ室 110
❄️ 水風呂 18
前日の大垣サウナでの極上の体験から一夜明け、この日は朝5時に目が覚めた。 前日は、22時に就寝した。7時間睡眠で体調万全である。朝の散歩で外に出ると気温は25℃。秋の気配を感じる。その涼しさに癒されながら、ウォーキングで身体にスイッチを入れていく。一時間ほど歩き、ホテルに戻ってシャワーを浴び、朝食会場に向かう。岐阜県の食材を贅沢につかった朝食でエネルギーを補充する。なにせ、これから行く場所は「サウナしきじ」だ。万全の体調を整え、最高の準備をして向かわなければならない。 最高の睡眠と良質な朝食を終え、ホテルをチェックアウトした。大垣駅から名古屋行の電車に乗り込む。土曜日ということもあり、かなり人が多い。30分ほどで名古屋駅についた。そのまま新幹線ひかりに乗り込み一時間後に静岡駅についた。そして、一直線にタクシー乗り場に行き、運転手に「サウナしきじまでお願いします」と行き先を告げる。早くついてほしい。待ち遠しい。遠足中の小学生のような気分だ。しばらくすると、何度も雑誌でみたあの建物が目に入ってくる。昨日の大垣サウナの時もそうだったが、ドラマや雑誌で見た場所に来ると、とてつもなくテンションが上がる。自分がドラマの主人公になった気分でタクシーを降りた。 まずは建物の外観(サムネイル)を撮影して受付に行く。受付のシステムについては、ドラマ「サ道」で予習をしておいた。ここで狼狽していては、一流のサウナーとは言えない。パッキングされたタオルと館内着を受け取り、ロッカーに向かう。秒速で服を脱ぎ、大浴場に向かう。まさにドラマ「サ道」で見たものと同じ景色が目に飛び込んでくる。すでに多くの人がいたが、みんな目が輝いている。きっと小生と同じ気持ちなのだろう。聖地に足を踏み入れ、そこでサウナを楽しんでいる自分に酔いまくっているのだ。 いきなり水風呂に入りたかったが、我慢していつも通り身を清めるところから始める。その後、薬草風呂に行き、ゆっくり身体を温める。しきじは、サウナと水風呂にフォーカスされがちだが、薬草もかなりこだわっている。わざわざ韓国まで買い付けにいき、国産の薬草とブレンドして提供しているそうだ。まろやかな地下水と薬草の組み合わせがなんとも気持ちよく、いきなり聖地の洗礼を浴びた。 薬草風呂で十分に体が温まったが、水風呂を我慢して高温サウナに向かう。サウナに入ると、温度計は110℃を指している。かなり熱い。しかし、痛さは全くない。フィンランド式のロウリュ可能なサウナであるため、湿度が高く居心地がいい。とはいえ、5分もすると玉のような汗が出て、心拍数も上がってくる。そろそろ限界になったので水風呂に入ることにした。 深呼吸をして、奇跡の水風呂を堪能できることに感謝する。足からゆっくり肩までつかる。なんという柔らかさか。これまで雑誌などで「しきじの水風呂は、ずっと入っていられる」というレビューを何度も見たことがあるが、その理由がわかった気がした。2分ほどつかり、そろそろ身体が冷えてきたので念願の儀式をやることにした。「水風呂の水を飲む」という稀有な体験である。かけ流し口からあふれる水を手ですくい、口に含んで一気に飲み干す。思わず「まじでうまい...」と声に出た。喉から順番に、身体の内側が浄化されていく感じだ。横にいた同年代くらいのお兄さんと目が合ったので「まじで最高っすね」と気持ちを分かち合った。 2セット目は、薬草サウナにチャレンジすることにした。このサウナも予習済みだ。とにかくスチームが熱すぎて顔を覆ったほうがいいとのこと。外からのぞくと、ほとんどの人が目以外の部分をタオルでおおっている。同じスタイルで準備して中に入った。熱い蒸気と同時に強烈な薬草の匂いが襲ってくる。薬草の袋に鼻を近づけてみると、カレーのような香ばしさを感じた。身体にいい薬草スチームを思いっきり吸い込みたいが、本当に熱かったので少しずつ吸い込んだ。5分くらいで限界を迎えた。目の前に奇跡の水風呂というオアシスがまっている。汗を流し、水風呂にすべてをゆだねた。水風呂の中で意識が飛びそうになるほど気持ちいい。1セット目と同じように、身体を冷やしながら水をゴクゴクのむ。次は「シャー最高」とつぶやいた。耳を澄ますと、あちこちで「最高」という言葉が聞こえてくる。この空気感も含めて聖地なんだなと感じた。 その後も高温サウナ&水風呂、スチームサウナ&水風呂を1セットずつ。計4セットで聖地でのサ活は終了した。しばらくリクライニングでくつろぎ、お待ちかねの食事の時間だ。しきじ名物の生姜焼き定食をいただこうじゃないか。生姜焼き定食ばかり食べているが。
画像2
画像3
しきじの生姜焼きも絶品だった。 一口食べた刹那、生きててよかったと思う。毎度のことだが、サウナと水風呂に入り、身体を最高の状態にして、おいしい食事を楽しむ。正直、人生これがあればうまくいく。その最高のルーティンを聖地でもやれた。これ以上の満足はない。 食事のあとは、1時間ほど昼寝をした。サウナは、結構体力をつかう。そのため、リクライニングルームがある施設では、小生は極力昼寝をして回復させている。それにこの日は、もう一か所行きたい場所があった。旅の計画を立てているときに、静岡県のサウナ施設を調べていた。すると、JR富士駅からアクセス可能な場所に、富士山の天然水をかけ流しで楽しめる施設があることがわかった。その施設こそが「富士山天然水SPA サウナ鷹の湯」である。 着替えを済ませて「サウナしきじ」に一礼し、次の目的地に向かってタクシーに乗り込んだ。 つづく。