2025年8月に訪問した温泉・サウナ施設ランキング TOP10

2025年8月に実際に訪問した温泉・サウナ施設の中から、特に印象に残った施設をランキング形式でご紹介します。

公開日: 2025年9月30日|更新日: 2025年10月8日
🔍

すべて実体験に基づく情報

このサイトに掲載されているすべての施設は、運営者が実際に訪問し体験した施設のみです。写真もレビューもすべてオリジナル。本当に良かった施設だけを厳選してご紹介しています。

🥇 1TOP1

有馬街道温泉 すずらんの湯

有馬街道温泉 すずらんの湯

極上の依存性を持つ名水「宮水」の水風呂と有馬系源泉掛け流しの組み合わせ。フィンランドサウナでヴィヒタの香りに包まれ、17℃の名水と源泉ブレンドの水風呂は柔らかく包み込むような感覚。森の中の庭園で五感を研ぎ澄ませる外気浴は、日常の疲労と雑念を一つずつ消していく。2回目の訪問でも変わらぬ感動を与えてくれる、まさに依存性のある極上施設。

🥈 2TOP2

伊予の湯治場 喜助の湯

伊予の湯治場 喜助の湯

2024年ニフティサウナランキング全国1位の実力を誇る風神サウナ。40人収容可能な講演会場のような広さで90℃の自動ロウリュ、110℃の鬼サウナとの温度差110℃体験。16℃と9℃の2種類の水風呂、そして川のせせらぎと鳥の囀りが流れる専用内気浴室でのインフィニティチェア体験。家族3世代で楽しめる愛媛の誇る温泉サウナ施設。

🥉 3TOP3

さふぃスパ舞子

さふぃスパ舞子

サウナ王・太田広氏プロデュースの極致。横になれるロフト付きサウナ「みるみる」と瞑想専用の暗闇サウナ「もくもく」。17℃と9℃の深い水風呂にバイブラとクロスカンター、頭上からの滝機能で5方向フルボッコ体験。プロジェクターで花火映像を見ながらの整いは天国そのもの。サウナ→水風呂→水風呂のゴールデンルートで完全に骨抜きにされる究極施設。

🏅 4

カプセルイン大阪(ニュージャパン梅田店)

カプセルイン大阪(ニュージャパン梅田店)

日本のカプセルホテル発祥の地でドラマ『サ道』の舞台。3階建ての各階にサウナと水風呂を完備した梅田の老舗。ヴィヒタと木の香りのフィンランドサウナ、柑橘系アロマの高温サウナ、14℃と18℃の水風呂選択。壁を伝って落ちる水での滝行体験と完璧な動線設計。有馬温泉からのハシゴでも期待を裏切らない大阪屈指のサウナ。

🏅 5

神戸サウナ&スパ

神戸サウナ&スパ

小生にとって特別な思い出の聖地。高校時代から通い続ける神戸の老舗で、フィンランドサウナは個人的好きなサウナランキング堂々1位。11.7℃の水風呂と外気浴の組み合わせ、天然温泉と美味しい食事、リクライニングルームでの昼寝まで含めた至福の時間。カビ臭いホテルでの不眠から救ってくれるホームサウナのような安心感。

🏅 6

長命寺温泉 天葉の湯

長命寺温泉 天葉の湯

スーパー銭湯では珍しい薪サウナと琵琶湖絶景の組み合わせ。テレビのない瞑想空間で薪が燃える「パチパチ」音と香りを全身で感じる。15℃の深い水風呂にジェット水流で体感温度はさらに下がり、琵琶湖を一望しながらの外気浴で心の平穏も手に入れる。炭酸泉とラジウム温泉も素晴らしく、5セットがあっという間に終わる貴重な薪サウナ体験。

🏅 7

スパリゾート雄琴 あがりゃんせ

スパリゾート雄琴 あがりゃんせ

琵琶湖を一望できる露天風呂での外気浴が最高。雄琴温泉の泉質でサウナ前から十分に体が温まり、アロマの香り広がる広いサウナ室、14℃の深くて広い水風呂。琵琶湖を眺めながらの外気浴であまりの気持ちよさに寝落ちし、気づけば6セット(ランチ前3セット、夕方3セット)も整ってしまう。身体が最高に気持ちよく、これがあれば幸せな人生に必要なものは揃う。

🏅 8

しまなみ温泉 喜助の湯

しまなみ温泉 喜助の湯

朝5時半起床からの朝サウナで細胞を目覚めさせる体験。外観からは想像できない広くて暗い瞑想空間のメインサウナ、緑茶ロウリュの香りが広がる6人用小屋サウナ。16℃の水風呂を独り占めし、愛媛県産緑茶の香りに包まれながらのプライベートサウナ状態。朝サウナは夜とは違い「これから一日頼むぜ」と細胞に刺激を入れる特別な整い体験。

🏅 9

有馬温泉 太閤の湯

有馬温泉 太閤の湯

日本最高級の有馬温泉「金泉」と「銀泉」を同時に楽しめる贅沢施設。温泉に浸かるだけでサウナのように脈が上がる豊富な温泉成分、源泉掛け流しの18℃水風呂はまろやかでいつまでも浸かっていられる感覚。朝の日光を浴びながらの露天外気浴、サウナがなくても温泉だけで血流が上がり爽快感を得られる。温泉後の『花じゅらく』での日本料理も格別。

🏅 10

ゆららの湯 押熊店

ゆららの湯 押熊店

奈良健康ランドの満員により急遽プラン変更した僥倖の施設。奈良公園散策で汗だくになった体をいきなり15℃水風呂で冷却、電気式ストーブサウナでしっかり発汗。露天風呂でベンチに寝転がりながら奈良の空を一面に眺め、川のせせらぎを聞きながらの外気浴。客が少ない状況も相まって、プラン変更による旅のストーリーこそが人生だと実感させてくれる。